ラテのベランダーびより

ベランダからプランター菜園の楽しさをお届け

ジャガイモ栽培 浴光育芽のヒント

こんにちは、ラテです。

ジャガイモの浴光育芽がうまくいかず色々調べてみて、結局、ジャガイモは原産地の冷涼で爽やかな高地の気候で生育する野菜だということに辿り着き、そこから浴光育芽だけでなく今後の栽培についてもヒントを得ました。

浴光育芽がうまくいかない

植える前にはちょっと日光に当てるだけくらいにしか思ってなかったんです。2ミリくらいの芽は順調に出たのですがそこから一向に変わらない。(-_-;) 

種芋を買った時にもらった育て方ポイントは強光低温で20〜30日、たまに裏返して全体に光があたるようにと書かれていてその通りにしたつもりなんですが。。

黒色心腐?

黒色心腐とは高温の環境で中が空洞になり腐る整理障害です。

 強光と書いてあると直射日光じゃないとダメな気がして、天気が良くて直射日光がずっと当たるところに置いたら種芋が熱くなることがありました。その後、芽が縮んでしまったようになり、黒色心腐で芽の成長が止まったのではないかと心配になりました。

種芋の個数に余裕があったので一個を切ってみることにしました。

f:id:v-latte:20210226003214j:image

問題なくキレイな切り口でした。芽の付近に向かってうっすら筋がついてるのでたぶん芽も小さいながら生きているように見えます、同じ環境のものはたぶん大丈夫かと思うのでひとまず安心です。

 勝手に発芽したジャガイモ

私が発芽について悩んでいると何故か手をかけていないジャガイモが発芽していて。。

北側の部屋に放置していた種芋

北側の部屋に傷が多くて省いた種芋が1個あり、紙袋に入れて置いていたらいつの間にか芽が出ていて驚きました。この部屋は温度を測ってみると10〜15℃昼間は北側の窓から柔らかな日差しで、夜も通路などのあかりで薄明かりがあります。

冷蔵庫の野菜室のジャガイモ

スーパーのセール品で買ったジャガイモが冷蔵庫の中で発芽していました。

20210226000725 Omar WilleyによるPixabayからの画像

何故だろう?と不思議になりましたが、セールのジャガイモはネットに入って店の東向きの入り口付近に並べられていたため、私が購入するまで少なくとも半日か一日近くは明るい日差しに当たっていたと考えられます。

私に買われ冷蔵庫の野菜室に入れられてからは庫内の温度は6℃位で光はほぼ無い状態です。それでも小さい1~2ミリの白い芽がでていたのです。残念ですが種芋ではないので栽培できません。

※種芋として売られてるものはジャガイモのウイルスに感染しないように殺菌消毒されているのです。食用は殺菌消毒されていないためウイルスに感染してると土壌が汚染されてしまい使用した土では作物が作れなくなります。

調べてみました

 コメリ動画

私が見た中では浴光育芽についてはホームセンターコメリさんの動画が細かい手順と温度管理について紹介されてました。

youtu.be

ネットに入れて満遍なく光を当てたのち、1〜2ミリの芽がでるまで10℃で管理し、5ミリ程度になるまで6〜20℃で管理とその際、3℃以下20℃以上にならないようにすると注意がありました。

 ジャガイモの原産地

ではジャガイモの原産地はといえば、アンデス山脈3,000mの高地です。赤道に近くても標高が高いので平均気温は10℃前後です。年間の差は小さく20℃を超えることはあまりなく乾燥していて夜は冷え込むといった高山気候です。

20210226000008  Paola FloresによるPixabayからの画像 

ジャガイモの種類によって品種改良もされてると思いますので、原産品の基本を辿ればですが、生育環境をアンデスの高地に近い涼しい低温で強光に当たって生育するのです。日本ならやはり北海道や山に近い高原くらいが近い環境でしょうか。

春植えのタイミング

そもそも、春植えるタイミングってよく考えたら、北海道など一部地域を除いて日本にはジャガイモ栽培に不向きな梅雨と暑すぎる真夏があるからそれを避けて、梅雨前に収穫するため栽培日数を梅雨前から約100日さかのぼって3月上旬に栽培されています。

日本の春は三寒四温

日本の春は三寒四温(寒い日が3日続いて、暖かい日が4日の交互7日サイクルで季節が変わっていく様子を表す言葉)で高気圧と低気圧が交互に入れ替わり人間も振り回されます。。最近は温暖化や異常気象もありますから更に不安定です。

20210226003011CouleurによるPixabayからの画像 

植物によっては温度よりも日照時間に反応したり三寒四温でも春を感じるものもあるかもしれません。しかし、ジャガイモの生育環境であるアンデスの高地からすると気温の振れ幅が大きく、生育環境としては少しズレがあるように思います。

 

春栽培のジャガイモには日本の春を感じさせるのではなく、春の気候を利用してアンデス山脈の冷涼で爽やかな環境に近づけることがポイントではないかと思います。

 

温度と光

温度について

温度については勝手に芽が出た北側の部屋のジャガイモは偶然10℃~15℃の環境にあり、冷蔵庫のジャガイモは6℃の庫内でも発芽しました。

温度計で色々測ってみたのですが、エアコンをつけていない部屋や窓辺(窓辺は結露で濡れないか注意が必要です)なら少しひんやり感じる温度が維持できます。

光について

光についてはコメリさんの動画でも最初にしっかり当てると説明されていますし、北側の部屋のジャガイモや冷蔵庫のジャガイモが発芽したことを考えると、ずっと強い光を当て続けなくても、間接光で明るい程度の環境でも大丈夫かと思われます。

最後に

f:id:v-latte:20210226113200j:image

現在2月26日の種芋の様子です。温度計の右が放置していたのに芽がでていた種芋で、左の3個も同じ環境に1週間置いてみました。少し芽が大きくなってきました。

昼間はほぼ15℃で一定で夜は10℃くらい、もう少し寒くてもいいかなと思いますが自宅での管理ですからこれくらいが限度です。(笑)

芽が小さくても植えてみる

もし2月中に芽が出揃わなくても植えてみて様子を見ようと思います。小さな芽は出ているので地温が低すぎなければ、芽が出やすいように浅めに植えてあげて発芽を見守ります。1個北側で発芽していた種芋もいい感じの芽になっているので、傷は気になりますが敗者復活させて植えようと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました。スタートからつまずいていますが、ジャガイモ栽培する時のヒントになればうれしいです。また、収穫まで辿り着けるように頑張りますのでよろしければ読んで下さいね。(^^)

 

 約1週間後、種芋をやっと植え付けできました⇩

v-latte.hatenablog.com

 

魔法の粉は卒業

こんにちは、ラテです。

肥料って色々あって覚えるの大変ですが、せっかく自分で栽培するだからちゃんと理解してやりたいですよね。

プランターで野菜を育てるキッカケになった始めて育てたミニトマトについては前にブログ記事に書きましたが、野菜を育てたことがない私がトマトの実がなって追肥を買ってから自分の中で起きた変化を振り返ります。

追肥購入

実が付き初めて慌てて近所の園芸ショップへ駆け込み、店員さんにミニトマトの実がなったから追肥が欲しいと伝えたら「色々入ってるからコレを与えたら大丈夫」と言われ、コロナ過の緊急事態宣言中、自分で決める知識も無くホームセンターとかに探しに行く時間も無かったのでその追肥を買いました。

肥料の袋には説明書のようなものが貼ってありました。

紙に書いてあったこと

  • 根張りが良くなる。
  • 花付き実付きが良くなる。
  • 葉物は色鮮やか。
  • 果樹類は甘くなる。
  • 土が酸性化しない。

手順の説明が書いてありました。

 

追肥をやって待っていたらやがて実は赤く甘くなり、収穫を喜べたけれど、何かもやもや。。

 

私は何を施し成功したのか?魔法の粉?

と思ったけど、いやいや、たぶん肥料のブレンドだと思うんですけどね(^^;

20210216180445

mnplatypusによるPixabayからの画像 

マメ科には使えない

この追肥は大体の物に使えるらしいのですが、秋冬の栽培はは収穫まで短い野菜だったので元肥入りの培養土を使って必要がなかったのでそのまま置いていました。

その後、今育てているマメ科の事を考えた時、栽培時期が長いので当然追肥をするのですが、コレは与えない方が良いと判断しました。

マメ科は根に根粒菌が共生し窒素固定するので、他の野菜より窒素分を必要としません。

窒素を与えると窒素過多になり葉茎だけが生い茂り花が咲かず実も付けないつるボケになるそうなので、バランスが均等な肥料は合わないのです。

他の野菜を育てるにあたっても何が入ってるかわからないのは肥料の与えすぎにもつながり、生育にも問題が出たり、失敗しても何がまずかったのかもわからない。

全ての野菜、全ての植物は違うのだから、もうこの魔法の粉は卒業かなと思ったのでした。

最後に

うまく栽培して収穫を喜びたい気持ちは大いにあるのですが、その過程で自分で調べたり考え試行錯誤することは大切で、何よりこれからはそうしたいと思ってる自分がいました。

 

スナップエンドウ2月は間引き、芽かき、摘花

こんにちは、ラテです。

スナップエンドウも成長してバラツキはありますが茎も太く葉も大きくなりました。

f:id:v-latte:20210213123841j:image

ネットが10cm角なので、写真のように大きいのは60cmになりました。一番左の株は折れて脇芽を育て2本仕立てにしたので成長が遅いのはわかってるんですけどね。ちょっと全体で成長に差があります。この時期はあまりやること無いかなと思っていたんですが、そうでもありませんでした。

間引き

植え付けの時に残して置いた小さい苗ペットボトルでカバーしたのですが、ヒョロヒョロと小さいままで、根がちゃんと張れてないから間引きました。

f:id:v-latte:20210212200934j:image

もっと早くても良かったんですが、様子見たかったので今になりました。根っこが育たなかったみたいで、葉も爪くらいの大きさにしかなりませんでした。病気や虫にやられたら生育の良い株に感染るといけないのでサヨナラです。

芽かき

あちこち葉っぱの付け根から芽が出てきて1〜2cmですが、できるだけ親づるを伸ばして大きくしたいので大きくならないうちにと指で取ります。

小づるは少し実をつけても孫づるはほとんど実をつけないらしく、葉が混み合うと蒸れたり病気の心配もあり、光合成は実の近くの葉があればいいはずなのでできるだけ摘みます。

もしかして摘花

f:id:v-latte:20210213123501j:image

脇芽だと思って取った芽は、花芽だったかも⁉︎

まだ草丈50~60cmほどの株なので、今は大きく成長してほしくて脇芽を摘んだのですが、花芽だったかもしれません。

花芽だったとしても花は3月後半〜4月くらいに咲いたら良いのでむしろ摘んでおいた方が良いくらいです。花は自家受粉で風が吹いていれば受粉するみたいですが、花が付いても寒すぎたら実にならないそうなのでもう少し待ちます。

(追記)

1週間後、写真は葉っぱの形になってきて、やはり脇芽だとわかり、別のところから花芽がでてました。

f:id:v-latte:20210221134635j:image

下向きになってますが、花芽です。

f:id:v-latte:20210221134722j:image

摘んで、中を見てみました。蕾があります。蕾は小さなマメのような形をしています。

冬まきチャレンジ苗その後

冬まきチャレンジの3本も1本を間引きして、2本の根を痛めるといけないから引き抜かずハサミで根元をきりました。

f:id:v-latte:20210213125125j:image

こちらは植え付けて2週間で少し伸びて草丈20cm程で葉が6枚くらいになり、目覚ましく成長はしてませんが、今は根がしっかり張ってくれてたらいいなと思います。

後から思いたったので、植えるところが端になってしまってちょっとかわいそうなのです(^_^;)

地球温暖化

スナップエンドウを育てていると、移動途中に見かける畑やプランタースナップエンドウも気になり、つい立ち止まって見てしまいます。

プランターも大きくなっている物は花が咲いている事が多くて、しっかりした茎葉の立派な畑のエンドウもやはりチラホラ花が咲いていて温暖化のせいかなと思います。

最後に

20210213175516 PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像 

この2月は暖かく3月並みと天気予報も伝えていて、でも来週の中頃はまた最高気温10℃以下で最低気温0℃になるらしく、すごく暖かい日も多いのですが急に寒くなったり本当に春が来てる訳でもありません。

種袋やネット等の基本情報どおりにはいかなくて初心者には迷うポイントがたくさんある気がしますが、日々の変化をしっかり見ていると今回の芽かきや摘花などやることも出てくるので見守りつつ手入れするしかないなと思っています。

大きくなってきた葉も摘んだ芽も新鮮なマメのいい香りがします。

最後までご覧頂きありがとうございます。  また、収穫までどうなるか書いていきますのでよろしければ読んで下さいね。

 

続きはこちら⇩

v-latte.hatenablog.com

 

スナップエンドウ栽培これまでの記事です。⇩

v-latte.hatenablog.com

 

v-latte.hatenablog.com

 

v-latte.hatenablog.com

 

防鳥、防虫対策!無事に収穫するために

 こんにちは、ラテです。

皆さんは防鳥・防虫対策はどうしていますか?

20210211005401  かつて我が家の何も置いてないベランダにはたまにスズメが来てもすぐに飛び立ち、これまで鳥を気にしたことがありませんでした。ベランダで野菜を栽培するようになってから最近の陽気で虫が気になりはじめ、鳥も何かあることをわかるようでやって来るようになりました。ハーブは香りが強いからか食べたりはしませんが、ハトやヒヨドリが偵察に来てたので、スナップエンドウやこれから育てる野菜は今後は対策しなければと思い防鳥・防虫を兼ねてネットを張ることにしました。

防虫ネット対策

つるものネット設置の背の高い物用

 早速100円ショップで買ってきた防虫ネットは巻くにもなんか収まりが悪く、手軽にホチキスを使って留めようかとも思いましたが、錆びるし針が引っかかったりしたら鬱陶しいので縫うことにしてこんなのが出来ました。

f:id:v-latte:20210210205537j:image

f:id:v-latte:20210210214509j:image

後ろ側のゴム紐を掴んでまくると水やりや施肥、土周りの手入れができます。

 作り方
材料

防虫ネット1m×1.4mを2枚、 麻ひも、ゴム紐

 

①1枚はそのまま使い、もう1枚を半分に切ります。

②1枚と半分を長い方向に縫い合わせ、幅1mのままで長さ2mになるように縫います。

③両方の短辺をそれぞれ1.5~2cm折って中に麻ひもを入れ巻き込むように縫います。

④片方は麻ひもの端とゴム紐を結んでゴム紐を通します。ゴム紐は設置してから結ぶので抜けないように両端を軽く結んでおきます。

 ※生地がゴワゴワして引っかかるので、ゴム通しを使うより麻ひもを一度通してる方がやり易いです。

⑤設置

麻ひも側を正面にして支柱にかけて、正面側の麻ひもをプランターの後ろに回して結びます。ゴム紐は後ろから前に回してほどけないように固結びします。脇はあいてるので、2箇所ほど麻ひもで結び完成です。

葉物や背が低い物用

残りの防虫ネットを使い小さい物も作りました。こちらは上からすっぽりと被せるのでサイドも縫ってます。横長プランターや大型の鉢に使えます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/v-latte/20210210/20210210202011.jpg

作り方

①短辺を1.5~2cm折って中に麻ひもを入れ巻き込むように縫います。(この時の麻ひもは一本でつないでおいて最終的にゴム紐で輪にします。)

②短辺を重ね二つ折りにしサイドを縫い合わせます。

③麻ひもの端とゴム紐を結んでゴム紐を通します。

④設置したいプランターに合わせてゴムを調整し固結びしたら完成です。

f:id:v-latte:20210210201900j:image
プランターハンガーの45型プランターは狙われやすい場所なのでこれならアブラナ科の葉物やマメ科の収穫期に使えそうです。

 

f:id:v-latte:20210210201930j:image

試しに直径35cmの不織布の鉢に被せてみました。今は資材が入ってますが(^^ゞ 高さがなければ、10号以上の鉢にも余裕で使えそうです。

捕虫用容器

写真の黄色いのは捕虫用容器です。

f:id:v-latte:20210210202031j:image

コナジラミやアザミウマなど細かい虫は防虫ネットの1mmの目を通ってきそうで、黄色い色に虫が寄ってくる習性があるそうなのでこの容器を置いています。

容器はレモン絞り器に付いていたグレープフルーツ用の付属品です。周りに両面テープをが貼って、水がはってあります。使わないので捕虫用の容器にしています。案外こんなのでも虫が張り付いたり浮いたりしてるので無いよりはいいみたいです。

害虫捕獲粘着紙

【メール便可】一色本店 害虫捕獲粘着紙 ビタット トルシー ネット付 SS 2枚入

価格:210円
(2021/2/11 10:07時点)
感想(2件)

ビニールハウスとかで使われてる捕獲粘着紙です。黄色と青色のものがあり、とりあえず黄色いシートを試してみようと思います。粘着力がかなりあるようで益虫(作物は食べず害虫を食べてくれる虫)までも捕獲してしまうのは残念ですが、使ってみようと思います。

コンパニオンプランツの活用

育てる野菜の近くに忌避効果のある植物を植える。代表的なものではマリーゴールドを植えると根はネグサレセンチュウが増殖できず、香りはアブラムシやコナジラミを遠ざけます。畑に野菜の側に植えられてるのには意味があったんですね。

霧吹き

今更ですが、日々の霧吹きやジョウロのシャワー。乾燥で繁殖する虫も多いのでこまめにやるのは大事です。

最後に

防虫ネット対策では案外作ってみると簡単にできました。見た目を気にしなくていいのでなみ縫いで雑にグサグサと縫ってるだけなんです。これだけのことで着脱しやすく、洗って使えば長く使えそうで、使わない時も畳んでしまえるので、もう1枚ネットを買ってきて作ろうかなと思ってます。せっかく自宅で栽培しているので、できれば農薬は使いたくありません、とはいえ鳥も虫も被害が出る前にやらないと全部やられちゃいますから、ベランダでの貴重な収穫を守るため今のうちにやれることをやっておきます。

20210211005354

鳥や一部の虫はともかく、大量に発生する虫などは日々の手入れや土壌の状態、そして何より植物本体が元気かどうかが影響してることもあるので、よく観察していくことも大切です。その先に収穫の喜びがあるとうれしいですね。

最後までご覧頂きありがとうございました。  少しでも何かのお役に立てればうれしいです。

 

【簡単】タイムの圧条法、クリップだけで活着や仕立てもできる

コモンタイムは圧条法で株を増やすことが出来ます。私の場合、本来の株を増やす事よりも苗の活着や鉢のバランスのためにこの方法を試しました。

圧条法とは

 取り木の方法の一つ圧条法(茎伏せともいう)ですが、土中に茎や枝を固定し発根させ、根の定着後に親株と切り離し株を増やす方法です。できる植物は限られますが、挿木よりも簡単で手間要らず、成功率も高い方法です。

苗の活着

苗を買ってきた時にも収まりが悪く、コモンタイムは立性のはずですが根本はトグロを巻いた様になっていて、匍匐性の要素もあるのか収まりが悪く深めに植え付けても浮いてきました。そこで、株を増やしたいわけではありませんが簡単にできるし、しっかり根付けば安定するだろうとやってみることにしました。まだ秋の気候で時期的に良かったこともあり、クリップで止めて置いたら直ぐにしっかり根付き安定しました。

株の仕立て

その後、苗を植え付けた6号鉢のコモンタイムに満遍なく日が当たるようにしたのに鉢の半分に茂って間延びしているので、鉢の中をバランスよくしようと長い枝を5本空いたところの土に這わせてまたクリップで止めておいたのです。

f:id:v-latte:20210208212643j:image

写真手前に寝かせた5本の枝と株の間にそれぞれクリップが埋まってます。

f:id:v-latte:20210208212709j:image

1本をクリップが見えるようにするとこんな感じです。ゼムクリップをU字に曲げて差し込んでいます。

f:id:v-latte:20210208212748j:image

冬に入ったこともあり、写真のとおり根が生えても弱々しかったため、しばらく放置して少し忘れてました。

先月茎を切ってからも風が強い日が多かったためクリップは念のため残して置いたのですが、今日みたら根はしっかりして、葉も小さいながら緑が濃く冬にしては元気でした。クリップをどこだっけと土の中から探しながら外しました。笑

まとめ

f:id:v-latte:20210208204500j:plain

圧条法は株を増やすだけでなく、苗の活着を良くしたり、株を美しく仕立てることが出来る方法です。タイムの場合、手で曲げられるゼムクリップがあればでき、特別な道具もいりませんでした。唯一のポイントは根が張るまで待つことが一番大事で、焦らずに親株とつながっている茎や枝の切り離しをすることです。時期や状態を見て一年ぐらい放置することもあるようですからゆっくり見守って下さい。植物の種類は枝を曲げ土に固定するので匍匐性やつる植物が良く、ハーブはタイムやオレガノ、花ではアジサイやつるバラなども出来るようです。

最後までご覧頂きありがとうございました。  少しでも何かのお役に立てればうれしいです。

 

 

失敗、こんな日は早く寝る

こんにちは、ラテです。

今日はブログのデザインや設定をさわっていたら、テスト用のブログが画面がUPされてしまい(゚Д゚;)!気づいた時には20人以上の方々に見られてしまっていて、「どのぐらいこの状態だったのか?」と自分に聞いてもわからない、アクセス解析には今日のデータだけあるということは、今日やらかして今日気が付いた。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/v-latte/20210203/20210203200606.jpgTumisuによるPixabayからの画像 

見られて困るというほどのものではないのですが、カスタマイズの時にデザインCSSとかを試すのにダミーで作ったブログですので、ろくに文章になってない読めない部分もあり。。

新しいブログ開設かと見に来てくれた方には申し訳ないか限りで、後の祭りとはまさにこのことです。

きっと、ブログ開設1ヶ月超、こんなのはあるあるに違いないと自分に言い聞かせ今日は早く寝ることにします。

浴光育芽はじめました。ジャガイモ栽培

こんにちは、ラテです。

じゃがいもを栽培しようと1月中旬から浴光育芽を始めて、やっとじゃがいもから1mm程度の芽が出てきました。(約2週間)

f:id:v-latte:20210202161036j:image

 

浴光育芽とは

植え付け前のじゃがいもを、低温管理で強光に当て、丈夫な幼芽を育てる種芋の準備。

浴光育芽の方法

約1ヶ月を目安に5mm位の芽が出るまで、日中20℃以下、日光に当たる場所に新聞紙やダンボールに広げて、満遍なくなく光が当たるようにたまに裏返す、夜間は凍らない場所で保管します。

浴光育芽の効果

  • 種芋の間引き
  • 植え付けてからの出芽の不揃いをなくす
  • 収穫を少し早め、収量の増加
  • 徒長を抑制し、株の倒伏による病気を防ぐ

*特に春作の植え付けはまだ寒い時期でもあるため、低温による出芽の不揃いをなくし、収穫を早めてくれます。

浴光育芽の前後

種いも選びと購入

品種は悩みに悩んだ末、ホームセンターで1袋500gがSALEで¥178売られていて、安すぎ?と思いましたが、プランターだと2個くらいしか必要ないので購入した中から良い種芋を選んだらいいかと食べ慣れている男爵を購入しました。

この種いもは切らずに植える予定でしたので、大きさが40~60gの小さめ(卵くらいの大きさ)で傷が少なくハリがある種いもが入っている袋を選びました。

大きい種いも切る?切らない?

20210202204413

大きい種いもは必ずしも切らなければいけないかと言うとそうでもなく、種いもは1個60gを超えると一株当たりの収量があまり変わらず、農家さんのように広大な敷地で栽培するなら、切らずに植え付けると種いものコストが大きく変わってきますが、家庭菜園や私のようにプランター菜園でしたら、500gでも余るので、そのまま植えても問題ありません。とはいえプランターの限られた容量の中でできる限りコンパクトにしたいので、切る手間と腐るリスクを低くするためにも選べるなら小さいものを選んだ方がいいと思いました。

大きい種いも切る場合

大きい種いもを切る場合は、浴光育芽の後に40g~60gを目安にそれぞれ均等に芽が振り分けられるように切り、切り口を乾燥させるか草木灰を付ける必要があります。

最後に~浴光育芽2週間が過ぎ~

購入した袋には小さめで6個入っていて、大きい2個は傷も多かったし、種いもが割と大きく、家で測ったら小さいものも70gくらいあったので、小さい順に4個選んでダンボール箱に入れて昼間は日光に当てています。

浴光育芽を初めてすぐは天気が良かったのですが、この1週間は雨続きで日光に当たらなかったせいか少し出芽が遅めになりました。

寒冷地ではありませんし、中間地の中でも比較的あたたかい方だと思うので、梅雨入り前に収穫したいと考え逆算し、2月上旬には植え付けしたいと計画してたのですが。。

天気ばかりは思うようになりませんから待つしかありません。早く順調に芽が育って植え付けしたいものです。

浴光育芽しなかった種いもは、緑化してなかったので、カレーに入れて美味しく頂きました (^-^)

スーパーの食用の芋と見た目かわりませんが、殺菌消毒されているので食べない方が良いです。一個食べてしまい幸いなんともありませんでしたが(・・;)、反省です。


最後までご覧頂きありがとうございます。   また、収穫までどうなるか書いていきますのでよろしければ読んで下さいね。

続きが気になる方は、下の読者になるボタンのクリックお願いします。

 

この後、さらに2週間経ち浴光育芽をはじめて1ヶ月が過ぎても芽が大きくならなかったので、色々調べて浴光育芽について新たな記事にしています⇩

v-latte.hatenablog.com

 浴光育芽1ヶ月半、やっと植え付けできました⇩
v-latte.hatenablog.com

 

https://v-latte.hatenablog.com/preview/index_design#